top of page

横山未央子 (1989-)​​

 

音楽を通じて聴き手に驚きと楽しさを提供するため、新しい音色を探しながら作曲している。

ソリストを務めた自作のピアノ協奏曲(2021)は「久しぶりに聴く高揚感を与えてくれるものであった」「未来のために覚えておきたい名前」と評される(HBL新聞)。​​

 

北海道札幌市出身。東京藝術大学音楽学部作曲科及び同大学大学院修士課程作曲専攻修了。

2015-2017年度ヤマハ音楽振興会留学奨学生としてヘルシンキ芸術大学シベリウス音楽院大学院修士課程作曲専攻入学。

2019年最優秀の成績で修了。2018年よりシベリウス音楽院作曲音楽理論科非常勤講師を勤める。(スコアリーディング及び管弦楽法) 

これまでに作曲を土田英介、浦田健次郎、川井學、ヴェリ=マッティ・プーマラの各氏に師事。マグヌス・リンドべルイ、ハヤ・チェルノヴィン、ミロスラフ・スルンカ、アンネッテ・シュルンツ、マヤ・S・K・ラトゥキェ、マウリシオ・ソテロ各氏のマスタークラスを受講。

​​

安宅賞、マルティン・ウェゲリウス賞受賞。2017年および2022年Ulysses Composers選出。2023年第69回国際ロストラム・オブ・コンポーザーズフィンランド代表、推薦リスト入選。2025年北欧最大の芸術賞の1つであるテオスト賞ノミネート。​

​​

ヤマハ音楽振興会留学奨学支援、公益財団法人野村財団、スカンジナビア・ニッポンササカワ財団、フィンランド文化財団、プロ・ムジカ財団、フィンランド音楽財団、テオスト作品委嘱助成、フィンランド作曲家協会(シベリウス財団、マデトヤ財団)から奨学金、助成を受ける。

 

​作品はアヴァンティ!サマーサウンズ、タイム・オブ・ミュージック、タンペレビエンナーレ、ムジカ・ノヴァ・ヘルシンキ(以上フィンランド)、ガウデアムス音楽週間(オランダ)、ワルシャワの秋(ポーランド)、インパルス・ザクセン=アンハルト州現代音楽祭(ドイツ)などの音楽祭や、東京文化会館、アイ湾音楽堂(オランダ)などのコンサートホール、ランスタン・ドネ(フランス)、デュオ・シグナル(スイス)、ウーシンタ・アンサンブル、サクストロナウツ、スーパープラック、トリステロ・ピアノトリオ(フィンランド)、秦はるひ、井垣壮太、ロレ・アメナバル・ララニャガ、マリアンネ・フィンセス、ペトリ・クメラ、トゥーリ・リンデベルイ、リヴィア・シュヴァイツァー、アリーサ・ネージュ・バリエール、ヤンネ・ヴァルケアヨキ、カッレ・ハコサロ、マンツァ・ドルニク各氏の著名なアンサンブル、音楽家から委嘱されている。​

またIRCAMマニフェステ・フェスティバル(フランス)、バルト海フェスティバル(スウェーデン)、サーリアホ・フェスティバル(オランダ)、ウルティマ現代音楽祭、ノルドリュッド・フェスティバル(ノルウェー)、ウーデン・ムシーキン・ロカクー、トゥルク音楽祭、クマウス・フェスティバル(フィンランド)などの音楽祭においてや、アスコ・シェーンベルク(オランダ)、アメイ弦楽四重奏団、マグデブルク・フィルハーモニー管弦楽団(ドイツ)、芸大フィルハーモニアなどのアンサンブルにより作品が演奏される。​

ウーシンタ・アンサンブルによる作品集CDがリリースされる予定。

bottom of page